1: みつを ★ 2019/09/14(土) 21:16:38.72 ID:TSuitvpo9https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000041-asahi-soci
横浜も台風被害深刻 産業団地に海水、再開まで数カ月も
9/14(土) 16:42配信台風15号による高潮や高波、強風により、横浜市の沿岸部では大きな被害があり、被災から5日が経過した14日になってもなお完全な復旧には至っていない。
横浜市金沢区では高波で護岸が数百メートルにわたって崩れ、臨海部の産業団地に海水が押し寄せた。同市港湾局は14日、海水が流れ込まないよう、破損箇所に土囊(どのう)を積む応急復旧作業を始めた。1週間ほどかかるという。
周辺の浸水は約4平方キロメートルにわたり、約400社の社屋約750棟が被害を受けた。片付けや消毒作業に追われ、事業の再開まで数カ月かかると見込む業者もいる。ペット葬祭会社を経営する伊東正和さん(51)は「護岸が壊れたままでは、台風や大雨が来たらまた浸水してしまう。一刻も早く、前より高い護岸を造ってほしい」。
横浜市中区の横浜港では、南本牧ふ頭と陸を結ぶ2本の橋のうち1本が損傷し、通行止めになっている。停泊中の貨物船(6736トン)が強風で流され、激突したためだ。橋の側面が破損し、電灯が何本も倒れている。国土交通省などによると、往来可能な橋にトレーラーが集中し、物流の一部に影響が出ているという。
画像引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k10012078341000.html
横浜市によると、同ふ頭は岸壁の水深が18メートルで、世界最大級の20万トン級のコンテナ船の受け入れが可能。現在も15万トン級の欧州定期航路の船を国内で唯一受け入れており、自動車輸出などに使われている。コンテナの取扱数は昨年、横浜港全体の約304万個のうち約122万個を占めた。
同ふ頭に近く、市民らに人気の「本牧海づり施設」も管理棟などが大きく破損した。台風で波が激しく打ち寄せたためだ。復旧のめどは立っていないという。施設をよく利用するという60代男性は、自転車で施設を訪れ、「これはひどい」と大きく破損した管理棟を見つめていた。
同ふ頭に近いコンテナ置き場では、積み上げられた多数のコンテナが崩れたが、13日までに復旧した。(太田泉生、斎藤茂洋)
朝日新聞社
*関連
【台風15号】横浜港コンテナ大動脈の橋損傷 南本牧、貨物船接触か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000024-kana-bus_all
(略)
第3管区海上保安本部(横浜)は、港内で停泊していたパナマ船籍の貨物船(6736トン)が強風でいかりが効かず流され、9日未明に同道路に接触したとみて捜査に着手。運輸安全委員会は船舶事故調査官4人を現地に派遣した。貨物船は現在、港内に係留中で、右舷側の船尾を中心に激しく損傷している。
(略)
18年の台風21号の影響でタンカー船が衝突して損傷した関西国際空港連絡橋は完全復旧に約7カ月かかった。同省内でも「MC-4」の完成時期に間に合うかが一つの鍵になるとの声が上がる。
12日午前には赤羽一嘉国交相が視察。取材に対し「首都圏だけではなく、我が国全体の物流にも関わる大変重要な施設」との認識を示した上で「想像以上にダメージが大きい。できる限り速やかに復旧を目指す」と述べた。
ネットの声

これ吊り橋かなんか?すごいな

関空みたいに風で流された貨物船が激突
あー船がぶつかったのか
なるほどね
これのせいで首都高の南本牧ふ頭ICがずっと閉鎖されてるな。
なんで、ムロツヨシが…
何このドラマのワンシーンみたいな気合の入った登場人物www
去年の神戸みたいに、コンテナから出火しないだけマシw
組閣が終わったので報道規制が緩和されたんだろう
洪水や高波で浸水の可能性がある地域では地盤のかさ上げに重点を移していったほうが良いと思う。
メガフロートにしないとおっつかなそう
9月9日(月)の台風の影響により、横浜駅前~D突堤入口にて折返し運行しております。
復旧の見込みがたっておらず、当面の間「港湾カレッジ」「海づり桟橋」「横浜港シンボルタワー」にはまいりません。
ご利用のお客様には大変のご不便おかけし、申し訳ございません。
なるほど
なぜ、大きく報道されないのか不明。
横浜港沿岸の南半分もかなり堤防破壊。
台風ではよくあることだから
九州とか毎年のように屋根やベランダやサッシが持っていかれる家がある
内閣がー小泉がーとばっかり報道してたよな
リーマン並みの不況の他、大きな自然災害あれば増税延期と言っていたから災害などなかったことにするつもりだ。
山下公園噴水広場あたりは水没してたしな
三浦半島や鎌倉方面も実は結構な被害出てるけど、停電解消が早かったから…
神奈川っていつもそんな感じだよな
3.11の時もそれほどじゃないからほっといていいよね自力で頑張ってねみたいな
まあ、やるしかねーけどな
通過が深夜だったので状況の画が少なかったからか
あんな台風が毎年ぶつかってるところでも100年に一度の規模だったらしい
ほんとに当初の見積もりが甘すぎた
何で?
県民性じゃない?
静岡も結構停電してたけど、多分、静岡や神奈川ってのんびりしてんだろうな
お茶でも飲んでればそのうち直るだろう的なw
電気は止まってないから
千葉の半分くらいの世帯が電気止まった。静岡も
記者が創作記事を書いたか書かないか
牛丼の話も外野が騒いでただけだし
海の家があちこち散乱してたしな
個人的には佐助稲荷の倒木が無事撤去できたのか気になる
あとなにげに陸自が入って重機で道を塞いでた木々を除去したりしてる
2、3日後の予想ならわかるんだけど
1週間も後の台風発生するのかすらわからない中で
23日夕方にピンポイントで時間30㎜越す豪雨予想が
自信をもってされてる、てのが不気味なんだよな。
ちなみにtenki.jpだけど。
ここが今までそんな予想の出し方してきたこともない。
何度も痛い目に遭わされて、
台風の都市被災のノウハウの積み上げは完全に近い大阪がそれでも去年あれだけ潰された
何の準備もしていない状況の自治体が叩きのめされるのはもうお約束だ
しかも首都高通じる重要な橋でまだ出来て日が浅いんだった船会社壊れた橋の弁償出来るのかね
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568463398/
コメント