1: 記憶たどり。 ★ 2019/11/13(水) 11:59:50.88 ID:p9hHfWMc9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000030-jij-sctch
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日午前10時すぎ、探査機「はやぶさ2」を小惑星「りゅうぐう」から出発させた。順調にいけば、来年末に地球に帰還し、りゅうぐうで採取した砂などの試料が入ったカプセルを投下する。
はやぶさ2はりゅうぐうから約20キロ離れた定位置(ホームポジション)で化学エンジンを噴射し、秒速約10センチで離脱した。
はやぶさ2は2014年12月にH2Aロケットで打ち上げられ、約3年半かけて地球から約3億キロ離れたりゅうぐうに到着。2回の着陸・試料採取(タッチダウン)に成功したほか、小型探査ロボットの投下、衝突装置(インパクター)による人工クレーターの作成など、数々の世界初となる成果を挙げた。
![]()
*関連
月の高さから地球に投下検討 はやぶさ2の試料容器
https://this.kiji.is/567318405585290337?c=39546741839462401
JAXAは、探査機はやぶさ2が地球に帰還した際、小惑星りゅうぐうで採取した岩石試料が入ったカプセルを、地表から数十万キロという非常に高い場所から投下する方針であることが13日、分かった。月の軌道に近い高度約40万キロから落とすことも検討する。
はやぶさ2はカプセルを地球に届けた後も別の天体の探査を目指す予定。地球に近づきすぎると地球の重力で落下する恐れがあり、軌道修正の時間を稼ぐため高い場所で手放す。
カプセルはオーストラリア南部の砂漠目がけて落とす。はやぶさ2チームを率いる津田雄一准教授は「地球の一点を狙う制御になる」と気を引き締めた。
ネットの声
15: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:10:00.40 ID:1y/aPA+R0
>>1
帰る途中で月の裏側を撮影してくればいい
何か拾えるかも
114: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 18:13:51.71 ID:QayUIdzv0
>>1
玉手箱持って帰ってくるんやな
開けたら未来へ飛ばされるで
2: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:00:31.16 ID:YGH6mHOD0
「地球に向けてしゅっぱーつ!!」
3: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:00:58.94 ID:wK5SDrbR0
リュウグウで数百年過ごしたはやぶさ2
5: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:02:39.65 ID:EDUjXQwP0
帰ってくる頃にはお爺ちゃん
85: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 16:19:10.08 ID:Q9SjZMix0
>>5
実際は相対性理論ではやぶさ2の中の人はあまり年を取ってない
6: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:05:23.98 ID:xnSoStin0
竜宮に行く探査機の名前が、なんで浦島じゃないんだろ?
50: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:44:11.97 ID:wPmOdKg90
>>3
>>6
Jaxaの責任者のコメントが、浦島太郎を想起させる表現だった。
玉手箱、無事開けられるように。
9: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:06:47.87 ID:wK5SDrbR0
>>6
それだとなにか縁起が悪いよなw
31: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:19:40.54 ID:qi+D8s5B0
>>9
カプセル開けたらヤベーもんが噴き出すのか
14: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:09:24.34 ID:tyJBfevr0
>>6
探査機の名前が先に決まってて、ターゲット小惑星の命名が後だったからだよ。
60: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 12:58:42.13 ID:fiVB+5tL0
>>6
竜宮から浦島が持ち帰ったカプセルを開けるって流れはパンチが効いてるな
106: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 17:58:51.38 ID:EBl/aS/n0
初代が帰還した時ニコ生で観戦してたな。
はやぶさコスしてた娘が可愛かった。
米軍機が撮影した、光の尾を引きながら堕ちていく動画は感動的だった。
「はやぶさはフェニックスになった」
って見出しだったんだけど、本当に火の鳥の様だったよ。
110: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 18:06:17.74 ID:TvUrPjAt0
>>106
>米軍機が撮影した、光の尾を引きながら堕ちていく動画は感動的だった。
えっ米軍機の映像だったのか?知らんかった
112: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 18:11:53.11 ID:t8o7Rg900
>>110
NASAが空中天文台カイパーを飛ばしてた。
そのことだろう。
123: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 19:37:40.52 ID:wzuEng210
>>106
最後に名の通り鳥の姿になり、カプセルに寄り添いながら消えていくとか
本当にどこのアニメだよと
118: 通りすがりの一言主 2019/11/13(水) 18:51:03.71 ID:6V9HGfoP0
マジレスすると変な菌とか入ってたら最悪やな。
隕石とかけっこう入ってるケースあるんやろ?
119: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 19:01:32.56 ID:dmfUQeGT0
隕石に菌が入ってたらそれは大発見やろ!
リュウグウの砂に入ってたら、世界中の宇宙機関の中の人が
ションベン漏らしてぶっ倒れるレベル。
121: 通りすがりの一言主 2019/11/13(水) 19:34:03.77 ID:6V9HGfoP0
>>119
パンスペルミア説な。
はやぶさの目的でもあるやろ。
120: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 19:29:29.77 ID:QIqzg/Og0
初代はやぶさのときは特別機(チャーター機)で日本へ持ち帰ったんだっけ?
砂漠での回収作業も防護服みたいのを着てたよね
未知のウイルスを警戒してたのかな?
124: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 19:40:36.89 ID:sdtpdWcFO
NASAが飛行機まで飛ばしたのってやはり火星有人飛行を見据えてるからかね
火星に近い軌道から地球に戻ってきて大気圏に
再突入する探査機の映像は貴重な資料にはなったろう
128: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 20:52:38.28 ID:nmKpfqsI0
おつかい終わったら、外宇宙(そと)で遊んできな。
人類が滅ぶ前には帰ってくるんだよ。
139: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 21:16:16.39 ID:DmEqyBuR0
この距離をいくのか?投下ってレベルじゃない気がするが。
140: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 21:17:34.97 ID:RIfWrgyF0
今回はやぶさ2は地球に立ち寄るだけなんだよな
145: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 21:48:52.61 ID:IWiON2CE0
初代の時も地球を通過して別の天体に向かわせるとか
ラグランジュポイントに置いてモニュメントにするとかの
案はあったんだよね
流石に満身創痍で前者は無理、後者もカプセル投下の関係で難しいということで
地球に帰ることに
146: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 22:19:40.55 ID:zaWwnT+t0
初代は宇宙迷子とか呼ばれてたし
続出トラブル乗り越えての劇的な最期に
感動させてもらったわ
148: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 22:26:29.08 ID:EvLBLQoP0
小惑星の地球衝突に備えたプラネタリ・ディフェンスの基礎研究をやっております
地球防衛軍航宙艦「はやぶさ2」で御座る
151: 名無しさん@1周年 2019/11/13(水) 23:50:09.41 ID:wxMydVE60
ここはささきいさおさんの、「真っ赤なスカーフ」が似合うシーンだろう。
152: 名無しさん@1周年 2019/11/14(木) 00:51:27.44 ID:VC5/A22F0
>>151
初代はやぶさ「地球か…、何もかもみな懐かしい」
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573613990/
コメント