1: ムヒタ ★ 2019/11/07(木) 06:11:28.03 ID:CAP_USER
AI=人工知能の活用が広がり、企業の間で専門性の高い技術者の獲得競争が激しくなる中で、東芝は東京大学と連携して、社内でAIの人材を育成する独自のプログラムを開発し、技術者を大幅に増やす方針を固めました。
関係者によりますと、東芝は東京大学と連携して、AIの専門的な技能を身につける独自の育成プログラムをつくりました。
東京大学の研究者を講師に招き、社員がおよそ3か月間、講義や演習を受けるもので、東芝の工場の生産効率に関するデータといったビッグデータを活用して、AIみずからが学習するディープラーニングと呼ばれる技術などを実践的に学ぶということです。
プログラムの開始は来月からで、専門性の高い人材を年間に100人規模で育成したい考えです。
会社には、現在、750人のAI技術者がいるということですが、プログラムの導入に加えて新卒や中途の積極的な採用も続け、2022年度までに3倍近い2000人規模に増やす計画です。
AIなどの先端分野をめぐっては、専門性の高い人材が世界的に不足していて、経済産業省の調査によりますと、来年、国内ではおよそ4万8000人が不足すると推計されています。
このため企業の間では、報酬を引き上げて優秀な人材を獲得しようという動きが相次いでいて、社員の育成に力を入れる今回の取り組みも注目されそうです。
2019年11月7日 5時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167081000.html
![]()
ネットの声
50: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 11:14:23.20 ID:HQqhvVxP
>>1
売り手市場なのに負け組落ち潰れ無能東芝に就職したくないだろ。
122: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 21:19:43.45 ID:LZNFC6Se
>>1 AIも今はバブルだが、先は分からないからね
ちょっと前に国策で増やしてたバイオ人材と似てるけど…
2: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 06:16:48.68 ID:eeOOiIwP
アメリカでAI技術者として働けば年収1億円
日本でAI技術者として働けば年収300万円
好きな方を選びなさい
55: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 11:51:50.46 ID:GhqN61Zg
>>2
東芝で基礎を学んで、アメリカでガッポリよ!
86: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:55:03.58 ID:WW2h65a4
>>55
屑SIerの型に嵌め込まれるのがオチ。
伸びる時期に屑から指導されたら塵になってしまうよ。
21: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 07:57:36.16 ID:rmCeDafR
いや、もはや東大生は東芝なんて行かないでしょう、、
22: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 08:01:51.67 ID:v8LRlFUC
東芝がAIで占められるのか
今よりだいぶまっとうになりそうだなwww
26: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 08:27:05.47 ID:/s1NSW4H
AIで出来ることを理解できる管理職、役員を育てないとな~~~~~ンの意味もネンダワ
技術者ばかり増やしても無能バブル部長が決裁の判断下せないからAI学んだエンジニアを他社に派遣する以外に活用できない
つまり、この講座で仮にディープラーニング等の機械学習をマスターしても派遣エンジニアになって各地に飛ばされるだけw
27: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 08:27:52.37 ID:Zh97Ekfs
そんな付け焼き刃でどうにかなるかね
英語、応用数理、プログラミング
どれも1つ10年は必要だけど
基礎づけに
35: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 09:09:03.52 ID:W3Rv6jmT
東大は科学者養成所であって、エンジニア養成所じゃないだろ
エンジニアはFランとかの方が養成システムが充実している
53: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 11:46:46.72 ID:YMXANAwf
56: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 11:55:52.45 ID:s/7ctL5P
>>53 >どうして東大と連携?
東大の人材を引っ張りたいと言うことなんじゃないの?
例え東大と言えども、学生が企業に入る際、不安もあるし
気心の知れたところを選ぶ傾向があると思うよ。
東芝は落ちぶれたと言え、
超一流の電機メーカーであることは間違いない。
58: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 12:17:25.76 ID:CXbdk9UI
>>56
最後の一行笑うところ?w
60: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 12:30:48.79 ID:s/7ctL5P
>>58 >最後の一行笑うところ?
笑うところじゃないよ。
超一流は間違いないよ。
研究所は結構いいよ。
61: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 12:35:17.58 ID:WelCGLb5
>>60 そうは思わない
仕事で凍死場の研究所行ったけど、世界中の機材あつめて
ただベンチマーク盗ってるだけ、単なる置き引きだ
84: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:52:05.36 ID:uE5/EKv5
>>61 >仕事で凍死場の研究所行ったけど
出張で言ったの?
それとも派遣社員として働いたことがあると言うこと?
全てを見たわけではないんでしょう?
85: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 13:54:26.95 ID:WelCGLb5
>>84 オリックスの営業で呼ばれていっただけ
機材調達関係者だったから
89: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 14:03:50.32 ID:uE5/EKv5
>>85 >オリックスの営業で呼ばれていっただけ
>機材調達関係者だったから
何それ。
東芝のすべてを見って、駄目だと言っているのか
と思ったら、何も見ていないに等しい。
64: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 12:42:41.95 ID:CXbdk9UI
>>60
あんたがそう言ってるだけだよ。
GoogleやFacebook、アマゾンやMSに匹敵する成果出てる?
もっとレベル落としても良いよ。
利益の出る「研究」してるの?
ただの上等な社内外注だろ。
日本企業の研究所は大抵そのパターン。
83: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:49:39.63 ID:uE5/EKv5
>>64
東芝の研究所とあなたが勤めている会社では、
あなたの勤めている会社が良いと言うことですか?
東芝の研究所は、なかなか行けないよ。
事業部の方が行きやすいが、それでも難しいよ。
65: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 12:43:48.50 ID:zSv7xZy5
まずは今いる技術者を適切に使える、迅速に決定できる経営者を雇う方が先だと思う
稟議書に何十個もハンコのいるスタンプラリーしてないよな?
67: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 12:47:27.54 ID:+Aaj7qqS
東大って文系の最高峰であって
理系はそれほどでもなくね?
70: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:01:26.54 ID:KbfK9JNz
経営層から銀行出身者を排除しないと同じこと繰り返すよ
銀行出身者は総じてク そ
保身ばかりです技術も知らないだから全て決断間違える
72: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:03:37.24 ID:rpdb7W5h
91: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 14:10:54.73 ID:K50DMaTU
>>72
ノーベル賞はじめ理系の世界的な賞で
京大に完全に差を付けられたからな
73: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 13:04:20.15 ID:WelCGLb5
トヨタ自動車のアキオ社長も外資系銀行出身と聞いて俺も心配だ
77: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:16:31.11 ID:ZsMBR/Qu
アメリカは天才と天才の相乗効果を狙うけど、日本は天才を凡人が殺すんだよね、本当に酷い
天才は絶対にアメリカとか中国に行った方がよい
80: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:26:32.03 ID:uux/Peid
最近は京大の方が成果を出しているような気がします。
81: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 13:28:00.32 ID:WelCGLb5
>>80
IPS細胞の山中さんも、俺の古巣の神戸大なのが出張してかえってこないとか
京都も大変だろ
82: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 13:38:54.35 ID:h5aSvP3M
粉飾企業東芝に関わりたい奴なんているのかね
でも粉飾しても逮捕されないから大丈夫かwww
93: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 14:16:49.81 ID:0yRMh42e
なんか発想が昭和だな
96: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 14:26:45.61 ID:bYEj9ZVB
そろそろAIバブル終わるとか言われてるのに大丈夫か
98: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 14:34:30.38 ID:2x57kmBk
>>96 終わるっていうか、次のステップに入った。
AI技術者と呼ばれる高級人材はライブラリの充実でバブルが弾けたのに、
未だに、>>1なプレスリリース出してくる東芝
99: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 14:46:58.26 ID:WelCGLb5
>>98
やはり置き引きで、美味しいとこだけ盗みか
100: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 15:01:59.07 ID:nX6S7hIy
AI搭載の炊飯器や洗濯機売るにも家電部門は無いのに、成果を利益に繋げる手段ってあるんだろか。
101: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 15:13:50.14 ID:9JEe0mU3
高度AI人財は下請けで年収300万ぐらいで募集されるでしょう
103: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 15:37:53.28 ID:rFDeBS9V
そもそも東大は官僚育成学校
理系でも技官になるし、だから御用学者なのは当然
そして100人入れたら99人は官僚として社会の歯車に組み込む
京大は100人入れて2~3の研究がモノになればいい趣旨の学者養成学校
根本から学校の目的が違う
106: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/11/07(木) 16:59:42.23 ID:WelCGLb5
>>103 帝國海軍の最高機密の酸素魚雷のいまは東大研究所の数学の問題でも
他の参考文献の文言でも、非情に難解で一読では理解不可能に記載されて
敵味方問わず漏洩対策が成されていた、昔は
俺は指導教官からそれを禁止されたので問題が発生した
108: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 18:04:36.37 ID:hksuaE9k
東芝は研究者技術者以外の連中は社長役員を筆頭にみんな無能だから。
研究開発系以外の部署は外部にアウトソーシングでいいと思う。
113: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 18:41:59.18 ID:vX9T9UTy
年俸一千万、3年更新で手打ちですな
118: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 19:33:34.89 ID:GO0n+xSv
原発事業で散々な目にあった東芝みて、三菱も日立も腰が引けてる
121: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 20:50:13.19 ID:BOWrj6dc
そしてまた出費がかさんで赤字になって今度は倒産(笑)
124: 名刺は切らしておりまして 2019/11/07(木) 21:23:51.60 ID:oLoq7Yqt
東大と連携と言うから何事かと思ったら何の事は無い。
講師が東大というだけだった。
東大を利用した表面的なイメージアップやな。
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1573074688/
コメント